Lesson10-2 消化と吸収 仕組み

消化の仕組み

消化液

前のページで基本的な事を知ってもらいましたので、このページでは少し深く説明していきます。まずは消化の仕組みについてです。

口で咀嚼された食べ物は唾液と混ざり合わせた状態で、食道へと送り出されます。この時に絡まれた唾液にはアミラーゼという消化酵素が含まれており、穀物類に含まれるデンプンを分解します。とは言っても、ここで行われるのはあくまで咀嚼によるすり潰しがメインなので、口内での消化はほんのわずかです。

食べ物は食道の蠕動(ぜんどう)運動によってゆっくり胃へと送られ、胃が食べ物で満たされていくと胃液が出て来ます。胃液が出るまでは唾液が消化を担当し、デンプンの約50%を分解します。

胃液が出て胃の運動が始まると、胃液と絡まった食べ物は粥状になります。

胃液は主に塩酸ペプシノーゲン粘液で成り立っています。塩酸は食べ物を殺菌して腐敗や発酵を防ぎ、ペプシノーゲンは塩酸との働きでペプシンという消化酵素に変化してたんぱく質を分解します。ですが胃も人体の一部でたんぱく質から形成されているので、そのまま放置していると溶けてしまいます。それを防ぐために粘液は胃壁を塩酸から守ります。

胃で分解した内容物を十二指腸へと送る際、強酸性の胃液によって内容物はやや酸性に傾いています。この刺激によって十二指腸からホルモンが分泌され、膵液胆汁を出させるよう働きかけます。

胆汁は脂質の消化を補助し、膵液は糖質とたんぱく質をさらに分解させます。

吸収の仕組み

吸収が始まる小腸は3つの腸から構成されています。それが十二指腸空腸(くうちょう)回腸(かいちょう)です。上記で説明したように十二指腸は消化を助け、空腸と回腸で水と栄養素を吸収しますが、空腸での吸収の方が盛んです。

腸の内部は絨毛というひだが無数に存在し、さらにその表面に微絨毛というひだが生えています。こうすることで吸収できる面積を増やし、効率よく吸収を行います。

腸内部

微絨毛にはこれまで分解してきた栄養素を種類毎に選別し、最小サイズの栄養素まで分解して吸収する酵素が並んでいます。これを終末消化酵素と呼びます。たとえばブドウ糖が2つ繋がっている麦芽糖をブドウ糖へと分解したり、たんぱく質をアミノ酸やペプチドに分解します。

絨毛の中には血管やリンパ管が通っていて、素早く栄養を送れるような構造になっています。

たとえば単糖類やアミノ酸、水溶性ビタミン、ミネラルは門脈という太い静脈を経て肝臓へと送られたり、脂質や脂溶性ビタミンはリンパ管から静脈、心臓、動脈の順番を経て肝臓に運ばれます。

Lesson10確認問題

Lesson10の練習問題に取り組んでみましょう!
知識を確認することで、より定着度が高まります。