Lesson1-2 栄養とは? 栄養素の役割

まず、栄養素の大まかな役割について学びましょう。

3つの役割

食事などで体内に取り込んだ栄養素の役割は、次の3つに振り分けられます。

  • 体を機能させるエネルギーになる
  • 臓器や筋肉などの身体組織をつくる
  • 体機能の動きを調節して調子を整える

食品に含まれるそれぞれの栄養素が体の中で働くことで、上記の効果が得られます。

なお、人間が必要としている栄養素は炭水化物脂質たんぱく質ミネラル(無機質)ビタミンの6種に分類されます。中でも水を抜いた他の5種類は合わせて『5大栄養素』と呼ばれるので、覚えておきましょう。

体を機能させるエネルギーになる

a1750_000014

生物が生きて行くためには、エネルギーが必要となってきます。

このエネルギーとして必要とされる栄養素は炭水化物脂質が主ですが、たんぱく質もエネルギーを供給できます。最近では炭水化物抜きダイエットなどが聞かれるようになりましたが、完全に炭水化物の摂取を断ってしまうとエネルギーを生み出す物がなくなってしまいます。

エネルギーがなければどの機能も効率が落ちてしまいますので、体をわざと不調の状態にして体重を減らしているようなものです。

確かに食べ過ぎるとエネルギーが多すぎて脂肪として体の中に溜まってしまいますが、少なすぎても体に異常が現れます。

炭水化物やたんぱく質は主食や主菜としてよく扱われるので、献立を作る際にはこれらの問題を考えながら組み立てて行きましょう。

臓器や筋肉などの身体組織をつくる

体操

身体組織を作る際には様々な栄養素が関連してきます。

多くの栄養素が関わって来るので、どの種類をどれだけ摂取したかによって作り出される体は千差万別です。例えば、肉食文化の強い地域ではたんぱく質が強いエネルギーをもたらして体が大きくなりがちですし、食糧不足で十分に栄養素を得られない地域では体が痩せ衰えています。

身体組織を作り出すのに主要となる栄養素は筋肉を作り出すたんぱく質と、骨や血を作り出すのに必要な無機質です。それとこの2つほどではありませんが、血管や細胞膜の強化に繋がる脂質もこの役割の一部を担っています。

それと特に決まった組織になるわけではないのですが、体の2/3を水分が占めているので、の摂取も必要となります。

体機能の動きを調節して調子を整える

体機能の調節を主に行うのはビタミンミネラルなどの栄養素です。

ビタミンは炭素、水素、窒素などの有機化合物、ミネラルは鉄(Fe)やカルシウム(Ca)などの元素記号で表される物質です。どちらも食品に含まれる量は微細な物ですが、健康維持のためには重要な役割を持っています。

ビタミンの重要性が分かる代表的な話で、航海の話が挙げられます。白米中心、野菜不足の食生活が長く続いた事で体調を崩す船員が続出しました。この事がきっかけになって酵素科学は進歩していき、ビタミンの重要性が明確になりました。

 

この3つの役割を前提に、どの栄養が必要かを組み合わせて考えていくことになります。

詳しい各栄養の働きは、後ほど分けて学びますので役割の原則をしっかり覚えてください。